2024年11月30日土曜日

キャドー湖の失踪


 この映画はネタバレ無しで感想を書けないので注意です。


時間モノという事で、何気なく鑑賞。

特に前知識無く、さらりと。


さすがシャマラン監督!!

今回は監督じゃなくプロデューサーだったけど。


個人的分類で行くと、時間モノの中でも、

お話として成り立たせるのが難しい、

「サマータイムマシンブルース」のスタイル。

一本モノ。


最初の何気ないシーンが長くて、

途中から時間モノが好きな人は

ははーん、と気づくハズ。


そして、事件が起き、

そこからの展開。

お話をこう見せたらハラハラドキドキ展開になる!

というお手本のようなデキ。


一つ前のアリスもこういうトコは見習ってほしかった・・


まあでも、時間モノの中でも

この決まっている系は、主人公の努力が

身を結ばないので、途中から見てる方は

決まった結論に繋がるのを待つだけになる。

ここがこのジャンルの弱点。


でもこの弱点をわかった上で、

最後キレイに落としてたなぁ~

主人公の最後のセリフはグッときた・・

そんな事あるんか!?っていう運命だったね・・


いやー、良く出来た映画でした!

素晴らしい。

後から考察しても楽しい!!

まつのや

 


近所のまつのやで

今回はヒレかつ丼。

これもまあまあ美味しかった。

通うのかしら・・

立地って大事。

2024年11月24日日曜日

二日続けて中華

 



今日は箕面のラーメン屋。

ココは立地のせいか、

お店がコロコロ変わるイメージ。

前のも美味しかったけど、

今回のも美味しかった。

また次もお店が変わるのかしら・・

2024年11月23日土曜日

前に行った店2


昨日に引き続き、

前に行った店第二弾。

稲垣さんのバンドを見た帰りに、

十三の大阪王将。

相変わらずの感じで、

これまた美味しかった。

2024年11月22日金曜日

前に行った店1

 


前に行った店を巡る旅第一弾。

今回は蛍池のカレー屋さん。

相変わらずの雰囲気で、

美味しかったでございます。

2024年11月18日月曜日

アリス -運命のタイムトラベル-

 


全32話完走!
こういうドラマは先が見たくなって
無茶をしてしまうので、しばらくは見ないよ・・
最終回は片頭痛の症状の閃輝暗点が出てしまって、
画面の一部が見えなかった!悔しい!

さて、このアリス。
時間モノという事で軽い気持ちで鑑賞スタート。
何だか無茶苦茶な設定だなと思ったけど、
韓国ドラマ得意のストーリーテリングで
ぐいぐいと引き込まれていく。

途中までは相当面白かった!!
流石韓国ドラマという感じで。
時間モノの中でも最近流行りのマルチバース系で。
じゃあこのままマルチバースでいくのね、と
油断したら!!

途中これ以上無い中だるみが発生!!
カラオケのシーンは違和感があり過ぎて逆に笑った!!

そして後半、お話を畳む段階に来て、
いきなりシリアスムードで、最初マルチバースだったのに、
これではお話がまとまらないと思ったのか、
BTTF的な一つの世界に逆戻り。

これが悪手だった・・

前半丁寧に色々と伏線を張ったようだけど、
それらの回収はもう無視!
終わらせる為に無理やりな設定を
ドカドカと乱用して強引にエンディング!!

うひゃ~~~~!!

せっかく最初楽しかったのに!!

まあ、この多様性が云々とうるさい世の中において、
えげつない程の美男美女だらけで、
見ている映像は非常に持つ感じだったので
それはそれで楽しかったけど、
(主人公の女性が撮影時に43歳って信じられる!?)
何だか、惜しいという感じよりも、
プンスカ!おこ!という感じに最後はなりました。

時間モノの事を一通り知ってますよ感とか
最初に出してくるなよ!まったく!

ちゃんとマルチバースで終わらせる事は出来なかったのかね・・
途中のマトリックスのネオ的展開は、
ナカナカ良かったと思うけどね。

バタフライエフェクトみたいに、
イッキに時間を駆けるみたいなのもやっても良かったかも。
そしたら最後はもうちょい納得感高かったんじゃないかしら?

うーん、よくわからんけど・・

まあでも、嫌いなお話では無いかしら。
時間モノは楽しいよね。

部次長会

 



次長に昇進したので、

部次長会に参加する事に。

今回はほぼやった事ない幹事。

何とか開催できてホッとしております。

こういうお仕事増えそう。

2024年11月9日土曜日

25年ぶり

 


25年ぶりに

天神筋橋商店街のインド料理屋へ。

変わらない雰囲気と、

めっちゃ美味しいナン!!

素晴らしいね・・

2024年11月8日金曜日

ビーファーズ

 


焼肉で一番おいしいのはどこか論争あるけど、

食べに行くのは明月館で、

持ち帰りはやっぱりビーファーズ。

マジで一番おいしい。

一食3000円の価値ある。

2024年11月3日日曜日

CODE8 PART2


 PART2が出来る位だか、もしかして・・
と淡い期待感もあったけど、
やっぱりダメでした・・
とほほ・・

お話が、とにかくイマイチ!!
全く全然ダメじゃないんだけど、
脈絡や動機、お話全体の構成がアカン!!

いや、文句ばっかり言っててもダメなので、
イイ所みつけなきゃ!

CGはまあ良く出来ていたかなぁ・・
それ以外に何かあるかなぁ・・

書く事が無いわ・・

横切りウォーキング

 






最近は駅から駅へ横切りウォーキングが流行っている。

今回は三国から緑地公園。

途中、緑地公園でお昼ご飯。

辺鄙な場所でお昼を頂く。

そして近所に野原を発見。

まだまだ色々あるよね・・

2024年11月2日土曜日

サイレントヒル2

 


PS2版のサイレントヒル2が良かったという話は
色々な場所で出ていて、未プレイだったので、
今回のリメイク、発売と同時に購入してプレイしてみました。

アクションパズルホラーという感じのゲームで、
プレイフィールはバイオハザードなんだけど、
敵は3~4種類、ボスも3~4種類。
武器も4種類。
戦い方もほぼどの敵も同じ、
避けて撃つのみ、という感じで、
アクションというよりはパズルに力が入っていた。

ただ、マネキンみたいな敵がいつも
影からドーンと出て来て
毎回ダメージを食らうので、
精神的にいつもビックリするのがツライ。

暗くて狭い場所をグルグル回るので、
最初は3D酔いが酷く、
終わったあと、オエーって感じで辛かった。
途中から慣れたけど。

easyモードでやったけど、
ゲーム下手くそ界隈にはツライ仕様だった。
ゲームとしての面白さは2か所くらい感じた程度で、
後はひたすらストレスが続くだけのゲームだった。
なぜ高いお金を払ってこんなツライ想いをしなければいけないのか!

下手くそなくせにちゃんとチュートリアルを読まないので、
最初は避けボタンを使わずにやられまくって回復して倒す、
というクソプレイでも先に進むが、
途中のボスがどうしてもやっつけられなくて、
やっと避けボタンを使うようになったら
その後一回もゲームオーバーにならずに進めるようになった。
つまり避けボタンだけのゲーム性なのであった。
自分のゲーム下手さに悲しくなる感じはあった。

ゲームとしては良く出来ているとは思う。
音もずっと嫌な音がしてちゃんとしていた。
音楽もイイ感じ。

ストーリーは何だか同じ事がずっと続く感じで、
小さいネタを引きのばして16時間見続けた感じで、
そこは満足感は無かった。

払ったお金の価値はあったと思うが、
むっちゃ面白かったかというと難しい所だった。

まあでもこのストレスから解放されたのが
凄く気持ちイイので、これも狙いか・・